2017.03.11 02:32第2回 プチ模試解答時間を意識した小テストの第2弾です。始めて挑戦する方は、こちらの記事をご覧ください。限られた解答時間の中で難問を素早く諦め、取れる問題に時間を充て合格点を取りに行くのがこのテストの趣旨です。今回は7問(判断2、図形1、数推3、資料1)あります。難問1問、標準4問、易問2問の構...
2017.03.10 04:37地学のいいところ自然科学で最もおススメする科目は地学です。理由は次の2点です。①範囲が狭い②単元ごとのつながりがない①は生物の半分以下です。都庁、裁判所、特別区など生物の地学の出題数が同じであれば迷わず地学を学習すべきです。県庁や市役所などは生物2問、地学1問としていますが、それでも地学のほうが...
2017.03.08 09:22特別区の方程式本来やるべき仕事がどうしても気乗りせず放棄したいとき、数的処理の問題を解く悪癖があります。仕事した気になっちゃっているんですね。みなさんは社会人になったらマネしちゃダメですよ(笑)目の前の仕事に真剣にぶつかってください!せっかくなのでさっき解説を書いた問題をブログ限定でUPします...
2017.03.05 05:18解答時間を意識したプチ模試解答時間を意識した勉強の仕方を紹介します!まずはHPの「数的処理」のページにある「1解答時間を意識した勉強の仕方」にあるレジュメと動画をご覧になってください。要約すると、・試験問題は難問、標準、易問と難易度にバラつきがある。・易問を取りこぼさず、標準を半分正解すれば数的処理は60...
2017.03.03 05:14これから知識を詰め込む本番の試験まで、残すところ2,3か月となりました。この時期は①今までの復習②教養論文③やり残した勉強この3つが勉強の柱になっていると思います。今回は③についてお話しさせてください。上記①、②、③の優先順位は①=②>③です。理想論をいうのであればこの時期は新しい知識を詰め込むのでは...