2017.11.30 11:00数的の問題集の正しい使い方④今日は「時間」について書きます。解くのに時間がかかる時間計ったほうがいいか?30分考えても分からないといった質問、相談を受けます。「解くのに時間がかかる」数的処理は習うより慣れろを地で行く科目です。勉強し始めのころは当然時間がかかります。ですのでスピーディーに解けなくても気にしな...
2017.11.29 11:00数的の問題集の正しい使い方③③目的を持って解け!前回の記事で「習った知識を意識して解け」と書きましたが、そもそも目的意識がなく惰性で解いている人が多いいます。当然、そういう人はいつまでたっても上達しません(惰性で解いて上達する人は基礎学力がしっかりしている人のみです)。なぜ、今その問題を解くのか?知識を確認...
2017.11.28 13:59一般職2017 対応関係一般職2017の対応関係の解説をUPしました!普通は○×表を作って解きますが、ここでは数量条件に着目した解法を紹介します。もちろん○×表を作って解いても構いません!
2017.11.28 11:00数的の問題集の正しい使い方②②知識をおざなりにするな!予備校生にありがちなんですが、問題集を解くことに集中して授業で習った知識を活用しようとしません。受験生「先生、この問題の解説の式どういう意味?」先生「それ授業でやった解説じゃん!!」よくあるダメなやり取りです。習った知識を効率よく問題で確認できるのは予備...
2017.11.27 12:55数的の問題集の正しい使い方①問題を解きまくることが数的処理の唯一にして絶対の勉強方法です。しかし、数的処理が苦手な受験生は問題集の使い方がなってない!って印象があります。何回かに分けて、数的処理の問題集の正しい使い方をレクチャーしていきます。①問題集全てをやる必要なし!市販の一般的な問題集は、多様な顧客を満...