• TOP ENTRY
  • ブログ
  • 講師紹介

柴崎直孝の公務員試験研究所「柴研」|数的処理・自然科学

公務員採用試験で出題される重要科目「数的処理」を中心に、勉強方法、問題・解説などを発信しております。
ごくたまに、私的なことを書いたりもします。

2018.08.17 10:45

解けない問題は飛ばせ!

過去問集を何も考えずに最初から解く人は次の2つの意識がありません。・類題を意識する(先日書きました)・難問に固執する過去問集は多くの方のニーズを満たすため、合格には一切関係ない難問奇問を掲載しています。そんな問題は解けなくても合格できるので飛ばしちゃっても全然問題ありません!初学...
2018.08.10 07:13

類題

2018.08.07 12:19

類題を意識しよう!

問題集を最初から解いちゃダメなのか?もちろんそんなことはないけど、そういう受験生ほど上達できない傾向にあります。最初から解いて一向に上達しない受験生は類題の意識が希薄です。君たちは何故数的処理の問題を演習するのか?独特の考えに慣れるため?それもあるけど、もっと大事なのはパターンを...
2018.08.06 12:24

数的の勉強方法を再確認しよう

数的処理は問題文の独特な言い回し、普段しない特殊な発想、推理、計算、図表での処理などに慣れる必要があるので、とにかく上達するのに時間がかかります。一般に数的処理ができるようになる実感が得られるまでセンスがある人で3か月、普通の人ならそれ以上かかります。数的処理の怖いところは、上達...
2018.07.27 09:12

比で発想力を鍛えよう!

前回の記事で「比で解くと発想力が鍛えられるよ」って話をしましたので、1問用意しました。問題はコチラ!勘違いをしないでほしいのですが、本番も比で解けと言っているわけではありません。正直、この問題は方程式で解いたほうが簡単です(^_^;)比は方程式以上に推理の要素が入るので、練習のと...
2018.07.23 12:59

「比」の価値

今日は大学の課外講座で「比」を扱いました。数的処理の初心者さんは全ての文章題を方程式で解く傾向にあります。ガチガチの理系人間であれば何とかなるかもしれませんが、多くの受験生が方程式オンリーの解法に限界を感じているはずです。そこで「比」が登場します。比は方程式と並んで文章題を解くう...
2018.07.21 09:14

大学入試の参考書で公務員の勉強は可能か?

この度KADOKAWAより「数的推理が面白いほどよく分かる本」、「判断推理がよく分かる本」をリリースしました。KADOKAWAは学習参考書も扱っており、「センター試験〇〇の点数が面白いほど取れる本」シリーズ(通称:黄色本)が有名です。黄色本シリーズを読んで教養試験の知識系(日本史...
2018.07.13 10:50

「過去問集」ではなくて「参考書」

勉強は「知識の習得(インプット)」と「得た知識を定着させる作業(アウトプット)」に大別されます。スポーツに例えると綺麗なフォームを教わるのが「インプット」、そのフォームを反復練習して固めていくのが「アウトプット」になります。公務員試験の対策は過去問を解くことなのでアウトプットに偏...
2018.07.13 10:16

「面白いほどわかる本」発売!

3月になりますが、今治~尾道の「しまなみ海道」を自転車で縦断してきました。素晴らしい自然、島民の方々の優しさ。全てに感動し、今夏の再訪を誓いました。先日の豪雨で被災された皆様ならびにそのご家族、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様のご無事と一日も早い復旧をお祈り申し上げ...
2017.12.23 06:56

「しぼる」と「けずる」の違い

私は「しぼる」という表現があまり好きではありません。私の体型の話じゃないですよ(笑)勉強範囲の話です。頻出分野に絞って勉強したところで、その分野の難しい問題が出たら解けないからです。いっぱい勉強したところが難しくて、捨てたところが簡単で他の受験生は正解している。考えただけでゾッと...
2017.12.23 06:28

不人気分野について(時計算編)

先ほど不人気分野についての勉強方法についてご質問を受けました。私のアガルートの講座では、時計算、魔法陣、虫食い算、暗号、操作手順を扱っていません。理由は不人気だからです。とはいえ全くでないわけではないし、もしものために対策をしておきたい受験生もいるでしょう。その場合は、余裕があっ...
2017.12.06 03:47

身の丈に合った勉強を

先日ブログでも書いたのですが、問題集を全部やる必要はありません。まずは自分のレベルに合った問題を解きましょう。数的のレベルが高くない受験生ほど、超難問の質問をしてきます。こういう場合、解答は出来る限りしますが、「今の君には必要のない難易度だよ」って正直に言うようにしています。回答...

Copyright © 2025 柴崎直孝の公務員試験研究所「柴研」|数的処理・自然科学.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう